1. ホーム
  2. ブログ記事一覧
  3. 世田谷のインクルーシブ教育は進むのか?

世田谷のインクルーシブ教育は進むのか?

インクルーシブ教育って?

 

「インクルーシブ教育」という言葉、
ご存知ない方もいるかと思います。

 

インクルーシブ(inclusive)には、「包括的な」
「非排他的な」という意味がありますが、
「非排他的な」教育とはどんな教育なのでしょう。

 

インクルーシブ教育は、障がいのある子どもが
障がいのない子どもと一緒に学ぶ仕組みです。

 

インクルーシブ教育の実施にあたっては、

 

  • 障がいのある子どもが教育制度から排除されないこと
  • それぞれの障がいに応じた「合理的配慮」がなされる

 

ことが必要とされています。

 

国内のインクルーシブ教育実践例としては、
以前ブログでも紹介した映画

 

>映画「みんなの学校」の無料上映会

 

の舞台、大阪市立青空小学校が有名です。

 

今の日本ではインクルーシブ教育が
十分に実践されていないというのが現状で、
その原因が、学校現場にあることの問題を
以前議会でも指摘し改善を求めてきました。

 

インクルーシブ教育の推進を求める

 

国連の子どもの権利委員会日本審査でも
インクルーシブ教育と障害理解の推進について
委員から指摘がありましたので、
区議会代表質問で質しました。

 

(下のボタンをポチッと押してチャンネル登録の応援お願いします!)

  

質問の主旨は以下2点でした。

 

インクルーシブ教育推進の妨げになっている
学校現場や相談窓口をどのように改善するのか?

 

一部の区立校に設置されている特別支援学級は
障害理解教育の推進に繋がっていると感じるが、
これを増設していく考えはないのか?

 

障害がある児童への理解を広めるために

 

風間の地元の小学校では特別支援学級があり、
日常的に障害を持つ児童と接することから
多くの子どもが障害に理解があると感じています。

 

その一方で、設置していない学校への入学を
希望する障害児の保護者からは、
当該校の校長や相談窓口で
希望に添えないかのような対応をされた、
という相談もあったりしました。

 

今回の質疑に対する教育長の答弁からは
そのようなことを改善する覚悟を感じましたので
引き続き注視していきます。

ブログ記事一覧