教育、子育て政策がいくつも実現!
区役所はこの時期、来年度予算計画の最終段階として
議会サイドへの説明をする時期となっています。
先日のブログで少々ふれましたが、午前中に議会運営委員会(公務)出席し、
午後は、世田谷民主党会派メンバーで来年度の世田谷区政計画案をヒアリングしました。
写真のように、各部署から渡される資料はとにかく膨大です。
一般会計予算も昨年の126億円増でついに2700億円を超える規模となります。
2月後半から始まる区議会定例会でこの予算案を審議していくことになりますが、
風間がこれまで提案してきた「子どもを産み育てる環境整備」に関する各政策が
いくつも実現しそうな内容となっています。
特に教育は箱物(学校の建て替え)だけでなく、ICT教育やいじめ対策、
英語教育の充実など多岐に渡って予算づけがなされています。
また、子育て環境も保育だけでなく、産前産後の支援拡充や
ファミリーサポート事業の再構築など、提言してきた内容が提示されていました。
詳細は今後このブログでも紹介していきますが、
今度の区議会定例会では2月に代表質問、
3月に入ってからは予算委員会で質疑を行っていくので
まずは資料を読み込んでいきます。
日々の活動に加え、さらに忙しくなりますが、
任期中最後の区議会定例会なのでしっかりと取り組んでいきます!
写真のように、各部署から渡される資料はとにかく膨大です。
一般会計予算も昨年の126億円増でついに2700億円を超える規模となります。
2月後半から始まる区議会定例会でこの予算案を審議していくことになりますが、
風間がこれまで提案してきた「子どもを産み育てる環境整備」に関する各政策が
いくつも実現しそうな内容となっています。
特に教育は箱物(学校の建て替え)だけでなく、ICT教育やいじめ対策、
英語教育の充実など多岐に渡って予算づけがなされています。
また、子育て環境も保育だけでなく、産前産後の支援拡充や
ファミリーサポート事業の再構築など、提言してきた内容が提示されていました。
詳細は今後このブログでも紹介していきますが、
今度の区議会定例会では2月に代表質問、
3月に入ってからは予算委員会で質疑を行っていくので
まずは資料を読み込んでいきます。
日々の活動に加え、さらに忙しくなりますが、
任期中最後の区議会定例会なのでしっかりと取り組んでいきます!