夏真っ盛り
8月も1週目が終わり、2週目となりました。
今週からお仕事も夏休みという方も多いのではないでしょうか。
区役所も議会事務局はお盆休みで人数が少ないようでしたが、
風間は今日も議員控室でインターン生と仕事をしています。
さて、夏休みといえば何でしょうか?
子ども達にとって、夏休みのできごとは貴重な体験だろうと思います。
風間は先週、学童キャンプの引率ボランティアに行ってきました。
川遊びや昆虫採集をして生き生きとしている子どもを見ると、
自然には子どもが学ぶことがたくさんあると感じます。
また、夏といえば、風物詩の「甲子園」が、今日から始まりました。
今回の甲子園は、台風11号の影響で史上初の2日間延期しての開幕となりましたが、
今年は、どのようなドラマが生まれるのか?
高校球児だった風間としては、今年も親子で楽しみにしています。
台風といえば、今回の11号は日本列島に大きな影響を及ぼしました。
しかし、河川の氾濫や土砂崩れなどが各所で発生した被災規模に比べ、
人的被害が少なかったのが幸いだとも感じます。
今回は早め早めに各行政が、迅速な対応をした成果でないかと感じます。
防災アクションは近年多くの人たちが意識しだしたと感じますが、
自然災害の多いこの国においては、もっともっとその啓発が必要だと感じます。
台風から離れた栃木県では突風が発生していますし、
夏休みには様々な場所で水の事故も発生します。
各家庭でリスクマネジメントをしっかり行っていくことも重要だと感じます。
その上で、充実した夏休みをお過ごし下さい!
また、夏といえば、風物詩の「甲子園」が、今日から始まりました。
今回の甲子園は、台風11号の影響で史上初の2日間延期しての開幕となりましたが、
今年は、どのようなドラマが生まれるのか?
高校球児だった風間としては、今年も親子で楽しみにしています。
台風といえば、今回の11号は日本列島に大きな影響を及ぼしました。
しかし、河川の氾濫や土砂崩れなどが各所で発生した被災規模に比べ、
人的被害が少なかったのが幸いだとも感じます。
今回は早め早めに各行政が、迅速な対応をした成果でないかと感じます。
防災アクションは近年多くの人たちが意識しだしたと感じますが、
自然災害の多いこの国においては、もっともっとその啓発が必要だと感じます。
台風から離れた栃木県では突風が発生していますし、
夏休みには様々な場所で水の事故も発生します。
各家庭でリスクマネジメントをしっかり行っていくことも重要だと感じます。
その上で、充実した夏休みをお過ごし下さい!