全国で行われているいじめ対策
今日は文部科学省のいじめ対策事業の会議に出席しました。
各都道府県や政令市の教育委員会事務局と
いじめ対策に取組む民間団体が出席しています。
写真のオレンジの冊子に今年度事業選定された取組が全て掲載されていますが、
興味深い事例がたくさん掲載されていました。
世田谷区教委も今の教育長になってから、
いじめ対策については全中学校で行うなど力を入れ始めまていますが、
内容面には課題があり、議会でも改善要求してきました。
WqiNtYlJbNU
主旨としては、いじめ対策は全国で様々な取組みがなされており、
これらをよく研修し、より良いものを全面展開していくべきだという提案をしています。
今年度の研究事業もしっかりと把握し、議会で提案していこう思います。
今日の協議会では、岐阜県教委から最初に事例報告がなされましたが、
ネットいじめ対策として、高校生達が開発したアプリの紹介がありました。
スマホの普及に伴い、ライン外しなど具体的な事例に遭遇した場合に
どのような対応をするか?を選択し、助言のページに飛ぶようになっており、
生徒達が自分だったらこうありたいというものを形にしている
とても良い取組みだと感じました。
間もなくAppストアからインストールできるようなので
チェックしてみたいと思います。
ところで、文科省の西館はリノベーションされていてとっても好きです。
特にエレベーターは箱の現在地がダイヤル表示され、お気に入りです。
一般閲覧スペースなどもあり、誰でも入館できるのでおススメです!
各都道府県や政令市の教育委員会事務局と
いじめ対策に取組む民間団体が出席しています。
写真のオレンジの冊子に今年度事業選定された取組が全て掲載されていますが、
興味深い事例がたくさん掲載されていました。
世田谷区教委も今の教育長になってから、
いじめ対策については全中学校で行うなど力を入れ始めまていますが、
内容面には課題があり、議会でも改善要求してきました。
WqiNtYlJbNU
主旨としては、いじめ対策は全国で様々な取組みがなされており、
これらをよく研修し、より良いものを全面展開していくべきだという提案をしています。
今年度の研究事業もしっかりと把握し、議会で提案していこう思います。
今日の協議会では、岐阜県教委から最初に事例報告がなされましたが、
ネットいじめ対策として、高校生達が開発したアプリの紹介がありました。
スマホの普及に伴い、ライン外しなど具体的な事例に遭遇した場合に
どのような対応をするか?を選択し、助言のページに飛ぶようになっており、
生徒達が自分だったらこうありたいというものを形にしている
とても良い取組みだと感じました。
間もなくAppストアからインストールできるようなので
チェックしてみたいと思います。
ところで、文科省の西館はリノベーションされていてとっても好きです。
特にエレベーターは箱の現在地がダイヤル表示され、お気に入りです。
一般閲覧スペースなどもあり、誰でも入館できるのでおススメです!