インターン学生の活動報告_その3
風間ゆたか議員事務所インターン生の
早稲田大学一年の東美優です。
私は子育て、福祉分野に関心があるので
その分野を中心としている風間さんから
たくさんのことを教えていただいています!
将来的には国家公務員としてその分野に携われたら、
と思っています。
それでは8月22日、9月3日の
仕事内容と感想をご報告させていただきます。
8月22日は午前中に
区内の各種団体との意見交換会が行われ、
私たちインターン生も傍聴させていただきました。
私が特に関心を持ったのは、
障害児(者)のために運営している事業所についてです。
現在世田谷区内で障害児(者)向けの事業所の
ニーズが非常に高まっているものの
整備が追い付いていないとのご意見がありました。
ただ単に箱(=事業所)を増やせばよいというのではなく、
そこで働くスタッフの教育を行う必要があります。
スタッフの教育を行うためには時間とお金と労力がかかり、
とても一事業所だけで行えることではありません。
ニーズの高まりに比例して
スタッフの人手不足も深刻になっているのだと思いました。
このような施設は簡単に数を増やすことが
できるものでもないので
早急にどのようにニーズに
応えていくのかの対策を練るべきだと思いました。
また9月3日には福祉保健常任委員会の
傍聴をさせていただきました。
私の興味分野であることもあって、
大変興味深く傍聴させていただきました。
委員会では世田谷区の福祉保健状況について
報告がされていましたが、
私が最も関心を持ったのは
ユニバーサルデザインについてです。
今までユニバーサルデザインと聞くと
点字ブロックを増やす、
など物理的なことしか
頭に浮かびませんでしたが
ただ単に福祉や都市整備だけに
関わるものではなくて、
その他の分野とも協力して
実現するものであるのだと思いました。
貴重な意見を傍聴することは、
今まで考えたことのなかった
問題点や視点を知る良い機会となりました。
残りのインターン期間も
たくさんのことを学べるように
積極的に行動していきたいと思います!
私が特に関心を持ったのは、
障害児(者)のために運営している事業所についてです。
現在世田谷区内で障害児(者)向けの事業所の
ニーズが非常に高まっているものの
整備が追い付いていないとのご意見がありました。
ただ単に箱(=事業所)を増やせばよいというのではなく、
そこで働くスタッフの教育を行う必要があります。
スタッフの教育を行うためには時間とお金と労力がかかり、
とても一事業所だけで行えることではありません。
ニーズの高まりに比例して
スタッフの人手不足も深刻になっているのだと思いました。
このような施設は簡単に数を増やすことが
できるものでもないので
早急にどのようにニーズに
応えていくのかの対策を練るべきだと思いました。
また9月3日には福祉保健常任委員会の
傍聴をさせていただきました。
私の興味分野であることもあって、
大変興味深く傍聴させていただきました。
委員会では世田谷区の福祉保健状況について
報告がされていましたが、
私が最も関心を持ったのは
ユニバーサルデザインについてです。
今までユニバーサルデザインと聞くと
点字ブロックを増やす、
など物理的なことしか
頭に浮かびませんでしたが
ただ単に福祉や都市整備だけに
関わるものではなくて、
その他の分野とも協力して
実現するものであるのだと思いました。
貴重な意見を傍聴することは、
今まで考えたことのなかった
問題点や視点を知る良い機会となりました。
残りのインターン期間も
たくさんのことを学べるように
積極的に行動していきたいと思います!