ホーム> 記事一覧
2016年11月22日
今年はインフルエンザの流行が早く、 息子たちの小学校では先週から 学級閉鎖となるクラスが出ています。 そのような状況下、昨日は午前中に PTA家庭教育学級講座が開催されました。 &nbs
政治&行政&地域
2016年11月14日
来春4月に世田谷区の認可保育園に 入園を希望する方々にとっては、 申請締め切りが今月末となり、 不安だという方も多いかと思います。 このところこのブログ経由でも 毎日保活相談連絡を頂きま
2016年10月27日
先日のブログで告知した通り、 >「世界にはばたく世田谷の子どもたち」を実現するために 世田谷区議会議員超党派10名で フィンランドを訪問しています。 大きな目的は姉妹都市交流先を新たに探し
2016年10月23日
教育の情報化に関する実態調査結果を 文科省が公表しました。 「PC普及率」「教室の無線LAN普及率」 「教室の電子黒板普及率」という3点で 全国の市区町村の状況がわかりますが、 我が世田谷区は「まだま
2016年10月15日
先日のブログで告知しましたが、 世田谷区議会では世田谷区姉妹都市を増やし、 世田谷区の子ども達が姉妹都市の 子ども達と交流できる機会が増えるよう 超党派の議連を組んでいます。 今期は、 イギリス(7月
2016年9月30日
待機児童数が最も多い自治体 として名高い世田谷区。 最近では、各自治体によって その基準がバラバラであり、 実質待機となっている家庭は 相当あることが報じられています。 現
2016年9月28日
世田谷区には3つの姉妹都市があります。 その中でも、最も交流頻度が高いのが オーストラリアのバンバリー市ですが、 毎年世田谷区の小学生16人が訪問し、 十数人のバンバリーの子ども達が 世
2016年9月3日
7月29日に投稿した「世田谷区待機児童対策がすごすぎる!」という記事には 過去最高のいいね数(本日現在436)をいただきました。 風間の投稿する保育関連記事は毎回たくさんの方からのアクセスがあり、 保
2016年9月1日
世田谷区は図書館の充実に力を入れていますが、 弦巻にある中央図書館以外に15の図書館と 少し小規模な図書室が5つあります。 所在地などは区のホームページをご覧ください。 そ
2016年7月29日
本日の区議会福祉常任委員会で、 保育待機児童解消に向けた対応策(案)が 驚く程の規模で報告されました。 風間はこれまで世田谷区の保育の拡充のために 議会で具体的提案を重ねてきましたが、 今回の報告では
2016年7月21日
参院選挙が終わり、すぐに都知事選が始まりました。 このブログのご覧の皆さんは今度の知事に何を求めていますか? 子育て世代の方々と区役所の人たちが定期的に訪れてくれていると感じていますが、 風間としては
2016年7月7日
今年は保活相談のメールが例年よりも早く、 既にたくさんの方とお会いしていますが、 出産前相談者の割合がとても高く驚いています。 待機児童保護者にならないためには早め早めの活動が重要だと このブログでも
2016年7月6日
先週は我が家の子ども達も好きでよく行っていた碑文谷公園で大変な事件が起き、 今週は邦人7人がダッカにてテロで殺害される悲しい事件が起こりました。 被疑者の皆様のご冥福をお祈りすると共に遺族の皆様にはお
2016年6月22日
今日は区議会定例会最終日でしたが、参院選の公示日でもありました。 風間が注力する保育・教育・子育て支援政策ですが、 国会では蓮舫さんがこの分野も具体的改善に向けて取組んできました。 まだまだ課題山積で
2016年6月15日
・年度始めにあるPTAの委員決めが辛い ・保護者会を欠席したら大変なPTAの役割が決められていた。 ・PTAの非効率な業務について改善提案をしたら批難された。 ・PTAに入っていないと保護者が運動会に
2016年6月5日
先日、区内のとある保育施設からの依頼で 保護者向けに講演を行ってきました。 テーマは 「区立小学校からの進路、公教育における最近の潮流やグローバル志向など」。 まず冒頭で数字を出しました。 「およそ9
ライフ&ワーク
2016年5月20日
認定こども園1園と認可保育園6園で事業者が決定したのでお知らせします。 また、その中の1つの園では近隣の方からの反対の声が強いということもあり 区が説明会を開くということですので、待ち望んでいる方も是
2016年4月27日
2日目の午後は、熊本市よりも被害の大きかったエリアを視察しました。 NPOの仲間と行動を共にしましたが、 団体としては支援がまだまだ足りていないエリアに GW期間、たくさんのボランティアを派遣しようと
2016年4月25日
今回の熊本での救援活動を共にしたのは、国際ボランティア学生協会(IVUSA)の仲間たちで 理事2名(風間含む)、職員4名、学生会員24名の合計30名のチームでした。 救援活動は1次隊14人が19日から
2016年4月24日
金曜日の公務終了後、熊本に向かいました。 5年前の東日本大震災の時も議会閉会直後に向かいましたが、 その時と同じように今回はこのタイミングで行って来なければならないと感じたのです。 災害ボランティアの