ホーム> 記事一覧
2018年11月12日
保育園を利用している家庭の多くは小1の壁問題は避けて通れないことかもしれません。 世田谷区内の学童保育事情 子どもが小学生になったら放課後どうするか? 最近では民間学童が増えましたが、世田
政治&行政&地域
2018年11月8日
立憲民主党が発足して1年経ちましたが、重点政策の一つが子ども・子育て支援です。 この画像のとおり、私たちの政党は子どもの権利条約にのっとりこれを実現すると打ち出しています。 転入家族向けの
2018年11月7日
先日ブログでご案内した保活のお話会は満員御礼で無事に終了いたしました。 来春の入園を目指して活動している方が大半でしたが、妊娠中、妊娠前の方もいて待機児童とならないために何をすべきか?ということや
2018年11月6日
風間が政治家にならねばと思った一番の理由 それは、公教育改革は地方自治体サイドから行う必要があると感じたからでした。 保守的な学校現場を変えるために 12年前までウィル・シードという教育ベ
2018年11月5日
子どもを預けている保育園が突如閉鎖などということは、保護者視点では悪夢かもしれません。 世田谷区内の企業主導型保育園2箇所が突如11月から休園となってしまいました。 朝日新聞でも取り上げ
2018年11月2日
世田谷区は子どもの数が増えていて、かつては専業主婦世帯が多数派でしたが、共働き比率が年々上昇傾向にあります。 風間が議員になった頃は、世田谷区は人口減少を想定しているなど見込みが甘かったために保育
2018年11月1日
オリンピック東京2020大会で、世田谷区はアメリカ選手団のホストタウンとなりましたが区民の皆さんはご存知でしょうか? アメリカチームのホストタウン世田谷区 メイン会場に近いエリアで400mト
2018年10月31日
年間で数十人の方の保活相談に応じていますが、10年以上続けているとどの地域でどのような状況の世帯がどのような結果になったか?ということを把握できます。 結果として、保活相談の際にそのような体験から
2018年10月30日
今年患者数1000人超と大流行している風疹。 妊娠初期の妊婦さんが風しんに感染すると、難聴や心疾患、白内障、発達障害などの先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれてくる可能性があります。 ドラ
2018年10月26日
朝日新聞でこのような記事が掲載されました。 紙面上の写真は、8月15日の風間のブログで報告した保坂区長とこちらの少女をお引き合わせした時のものです。 区長への直訴で実現したわけではない 新
2018年10月25日
「大切な真実」が何かを見極めること。 昨日のNHK視点・論点で、瀧本哲史さん(京都大学客員准教授)が解説していたことが印象的でした。 詳細はこちらで公開されています。 フィンランドのいじめ
2018年10月10日
区立二子玉川小学校の教員が6月頭に痴漢で現行犯逮捕されていました。 しかし、議会と保護者への報告は4カ月後でした。 世田谷区議会では昨日文教委員会を臨時で開き、教育委員会から正式に報告を受けた
2018年9月18日
世田谷区の待機児童は解消していません。 昨日から区議会定例会が始まり、冒頭の区長挨拶でも待機児童が解消されていない0~2歳児クラスの整備を取り組んでいくとのことでした。 しかし、区立松丘幼稚園を区
2018年9月14日
各省庁で発覚した障害者雇用の水増し問題。 様々な報道で、意図的に水増ししていることが 浮き彫りになってきましたが、 世田谷区も水増し換算していることが発覚しました。 障がい
政治&行政&地域 未分類
2018年9月10日
最近保活相談の数が多くなってきました。 夏から秋へ季節が移り変わるこの時期、 育児休暇中の方はそろそろ来年度のことを 考え始める時期かもしれません。 世田谷区は保育施設整備
2018年9月7日
北海道で発生した大地震は、 想定外のエリアだったとの報道もありますが、 今や日本列島いずれも災害がいつ発生しても 不思議ではないと言えるのだと感じます。 先月27日に突如降った大雨では、
2018年9月5日
世田谷区の郷土学習室だった中央図書館2Fが 多文化体験施設「Touch the World」として リニューアルされ、セレモニーに参加しました。 この施設にはALT(外国人講師)が配置され、 区立小学
2018年9月4日
風間が議員になって12年。 特に教育分野における世田谷区政の国際化は 1年目より取り組んできました。 フィンランドの教育は PISAで首位になったことを機に 日本中で注目されるようになったものの 具体
2018年9月3日
世田谷区が小学校内で行う学童保育 (新BOP内学童クラブ)は来年5箇所で 延長保育を実施することになりそうです。 これまでは午後6時15分までの預かりでしたが、 1時間延長するとのことです。
2018年9月2日
東京2020大会に向けて 国も都も区も受動喫煙防止に 取り組んでいますが、 皆さんはどのように捉えていらっしゃいますか? 東京都議会では受動喫煙防止条例が可決された為、 先日都内の立憲民主党の地方議員